top of page
村川FP事務所ニュースレター
News & Articles
検索


新NISAで投資したいETF
新NISAが始まって早や1ヶ月が過ぎましたが、順調な滑り出しとなったようです。 2月8日には、日経平均株価が前日比743円高の36,863円となりバブル期以来の最高値となりました。 米国株式市場でもS&P500が終値で初めて5,000を超え、連日最高値を更新しています。...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2024年2月13日読了時間: 3分


今年は辰年、その行方は?
今年は、元日には震度7を超す能登半島地震、2日には羽田空港での日本航空機と海上保安庁機の衝突事故と立て続けに大きなアクシデントがあり、悲惨な幕開けとなりました。 被災された方々に心からお見舞い申し上げるとともに、1日でも早い復興を願っております。...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2024年1月14日読了時間: 3分


来年の新NISAに備えて何をしたら良いの?
来年になると新NISAが始まります。 1年間に購入できる非課税枠が大幅に拡張されるので、期待している人も多いのではないかと思います。 つみたて投資枠では120万円まで、成長投資枠では240万円まで非課税枠で株や投信の購入が可能です。...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年12月16日読了時間: 3分


高金利の外貨建て金融商品の勧誘には気を付けましょう!
先日、火災保険が5年満期を迎えて、その火災保険を扱う代理店の担当者が更新のため拙宅を訪ねてきました。 地震保険の掛金が前回と比べ2倍くらいに上がっているのに驚きながらも契約更新の手続きをおこないました。更新契約後に、担当者から外資系の某保険会社で扱っている「外貨建て一時払...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年11月17日読了時間: 4分


資産運用の基本を知って新NISAを有効に活用しよう!
来年1月から非課税制度の新NISAが始まります。従来のNISAに比べて非課税で運用できる投資額が大幅に拡張されています(今年2月のブログ「新NISAを詳しく解説」を参照)ので、これを有効に活用して資産を上手に運用しましょう。...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年10月13日読了時間: 3分


10月から私たちの暮らしはどう変わる?
1ドル147円台と円安が続く中、10月から私たちの暮らしはどうなるのでしょうか? インボイス制度が始まる、最低賃金が引き上げられるなどありますが、生活を苦しめているのが物価の上昇です。 9月4日時点でガソリン価格は全国平均で186.5円/リットルとなり、1990年以降で最高...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年9月11日読了時間: 2分


103万円の壁と住宅ローン金利の誤解
よく主婦がパートなどで働く場合に「年収103万円の壁を超えないようにする」と聞きますが、これは誤解が多くあります。 また、市場では長期金利が上昇し、住宅ローンの毎月の返済額が上がるのではないかと心配している人が多いのですが間違いです。...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年8月11日読了時間: 3分


タワーマンションの相続税対策どうなる?
国税庁では、来年1月からタワーマンションの相続税評価額を時価(市場の売買価格)の6割ほどに変えようと考えています。 現在タワーマンションの高層階ほど時価と相続税評価額の差が大きく、富裕層は相続税対策として、時価数億円から十数億円もするタワーマンションの高層階を競って購入して...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年7月11日読了時間: 3分


上がり過ぎ?の日経平均株価
5月に入ってから異常な上がり方をしている日経平均株価。 なぜこのような上がり方をしているのか、今後どうなるのかを考察してみまし た。 また、米国では債務上限引き上げの採決が議会で可決されたことを受けて、このところの株価は順調な上昇を続けています。...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年6月12日読了時間: 3分


チャットGPTとは何者?
チャットGPTとは、米国のOpen AI社が開発した対話型のAIシステムです。自ら文章や画像、プログラミングコード等を生成できるので、生成AIとも呼ばれています。 今回のブログでは、このチャットGPTでは何ができるか、将来への影響、そして実際に使ってみた感想を書いてみたいと...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年5月11日読了時間: 3分


株式市場の状況と高配当のファンドを紹介
SVB(シリコンバレーバンク)の破綻などによる金融不安は、一時2008年から2009年にかけて起きたリーマンショックの株価大暴落を想起させました。 また、高インフレがなかなか収まらず、FRB(米国中央銀行)による強硬な政策金利の引き上げにともなう景気減速(不況)への懸念から...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年4月12日読了時間: 2分


生前贈与がし易くなる?
令和6年から施行される税制改正により、生前贈与がし易くなるかもしれません。 相続税の節税対策としては、子や孫に非課税で財産を贈与する「教育資金の一括贈与」や「住宅資金贈与」などいくつかあります。 それら非課税贈与の中で、2500万円まで贈与税ゼロで贈与できる「相続時精算課税...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年3月15日読了時間: 3分


新NISAを詳しく解説
先月のブログでは、新年度の税制改正について身近なものを簡単に紹介しました。この中でも特に注目されるのが、来年から始まる新NISAです。今月のブログでは、この新NISAについて詳しく解説します。 ●投資可能期間と非課税保有期間...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年2月11日読了時間: 3分


今年の市場予測と税制改正のポイント
年が明けて2023年1月となり、今年の市場予測(概要)と税制改正のポイントを取り上げます。税制改正については、ポイントのみを列挙しますが、重要な改正内容については改めて詳しく解説する機会を儲けたいと思います。 ●今年の市場予測(概要)...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2023年1月13日読了時間: 3分


備えておきたい認知症への事前対策
総務省統計局の発表では、日本の総人口における高齢者(65歳以上)の割合は29.1%と前年に比べて0.3ポイント増えて、過去最高となりました。 そして、この割合は増え続け、2040年には35.3%になると見込まれています。...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2022年12月10日読了時間: 3分


今年の確定申告で注意すべき点
今年もあとわずかとなり確定申告をする準備が必要となってきました。2022年度税制改正もあり、確定申告に際しての注意点などをまとめました。なお、紙面の都合により詳細は省略していますので、詳しく知りたい方はこちらよりお気軽に質問してください。 ●住宅購入...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2022年11月12日読了時間: 3分


夫婦の収入合算で住宅資金を借りる場合の注意点
夫婦の収入合算で住宅資金を借りる場合の注意点
ファイナンシャルプランナー村川賢
2022年10月12日読了時間: 3分


円安効果で日本では米国株価が嵩上げ
円安が止まりません。9月8日には1ドル145円近くまで下落しましたが、これは24年ぶりだそうです。米国株価も今年の初めから大きく下落しましたが、この円安の影響で円ベースでの米国株価がどうなっている ●円安はどこまでいくのか、物価への影響は?...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2022年9月15日読了時間: 2分


住宅ローンの金利について
日本を除く世界中で国債や政策金利が上昇し、それに伴い住宅ローンの金利も上昇しています。日本ではこれからどうなるでしょうか?気になるところだと思うので、住宅ローンの金利について説明します。 ●住宅ローンの金利タイプ 住宅ローンの金利タイプには、3種類あるのはご存じだと思います...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2022年8月10日読了時間: 3分


米国株は今年に入って大きく下落!!でも心配ない?
米国株(S&P500指数など)は、コロナショック以降から昨年末までほとんど一直線に上がってきました。しかし今年に入って大きく下落しています。 これは9%近い高インフレ抑制のために、FRBによる政策金利の大幅な利上げ(0.75%~0.5%幅で年末3%程度までを目指す)によって...
ファイナンシャルプランナー村川賢
2022年7月13日読了時間: 2分
bottom of page