ファイナンシャルプランナー村川賢6月13日3 分円安はいつまで続くの?生活への影響は?米ドル/円相場は1ドル133円20銭(6月8日14:00現在)を付けています。1ドルが133円を超えるのは20年ぶりだそうですが、いったい円安はいつまで続くのでしょうか?この円安は私たちの日常生活にどのような影響があるのでしょうか?...
ファイナンシャルプランナー村川賢5月12日3 分相続対策と相続税対策は違う。あからさまな相続税対策には注意。先月4月19日最高裁において、タワーマンション購入による相続税対策の事例判決に対して、1審、2審と同様に「国税当局の判断が適正」の判決を下しました。今後国税当局から認められないケースとは?
ファイナンシャルプランナー村川賢4月13日3 分4月から変わった年金制度と年金額今年の4月から年金制度が改正されました。 (参考:日本年金機構 https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2022/0401.html) それらの改正されたなかから重要な項目を分かりやすく説明します。また、年金額も改定になったのでお伝...
ファイナンシャルプランナー村川賢3月10日3 分ロシアのウクライナ軍事侵攻における経済への影響と株式相場2月24日にロシアはウクライナに軍事侵攻を始めました。連日、報道番組で報道されているように、その圧倒的な軍事力によってウクライナ領土を制圧し始めています。アメリカやヨーロッパ各国を中心として世界中で人道支援を行い、ロシアに対する経済的圧力をかけて対抗していますが、直接的な軍...
ファイナンシャルプランナー村川賢2月11日2 分米国株価の下落と今後の見通し今年に入ってから、米国株価をはじめとして世界の株価が大きく下落しました。 特にハイテク株が多いナスダック市場で大きく下落しました。この下落の主な原因は以下の3つです。 1.オミクロン株の世界的流行による経済活動の停滞 2.ロシアのウクライナ侵攻への地政学的リスク...
ファイナンシャルプランナー村川賢1月12日3 分2022年(令和4年)の注目点今年の年頭にあたって、世界における政治、経済動向と株式相場、日本の制度改正について特に注目される点について述べたいと思います。 ●世界における政治の注目点 今年は世界中で選挙の年のようです。1月のイタリア大統領選挙、3月の韓国大統領選挙、4月のフランス大統領選挙、7月の参議...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年12月10日3 分分散投資とバランスファンド資産運用や資産形成のために、株や投資信託などに資金を投資する場合に、リスクを回避する方法として分散投資をお勧めしています。今回のブログではこの分散投資の基本的な考え方とバランスファンドについてご説明します。 ●分散投資の基本的な考え方...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年11月10日3 分ほったらかしの資産運用って?銀行にお金を預けていても、利息はほとんど付きません。やはり資産運用でお金に働いてもらい、利益を得たいですよね。 でも「資産運用は難しそうだし、投資は損しそうで怖い。」という人は多いと思います。もし「資産運用がほったらかしで、自然とお金が増えていく。」なんて話があったら、詐欺...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年10月13日3 分気になる相続税について自分が亡くなったときに、遺された配偶者や子達は相続税を払うのか、 払うとしたらいくら位の金額になるか、気になりませんか? 今回のブログでは、相続税についての評価方法を簡単にまとめました。 1.相続税の基礎控除とは 相続人は、被相続人が亡くなってから10か月以内に相続税を税...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年9月10日3 分認知症について2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳となって、香港を除くと女性が世界1位、男性が世界2位。しかし、年齢とともに認知症になる有病率は増え、男性の85歳頃には約30%、女性の90歳頃には約55%が認知症に。認知症になってしまうと、できなくなることも。
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年8月11日3 分どんな投資信託を選んだら良いの?「資産運用を行いたいけど、どのような投資信託に投資したら良いか教えてほしい」という相談が多くあります。今回のブログでは、具体的にどんな投資信託(ファンド)を選んだら良いか説明します。 1.「長期投資」と「分散投資」には「積立投信」が基本...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年7月11日2 分とってもお得なふるさと納税今回のブログでは、税金面で優遇されている、とってもお得な「ふるさと納税」の寄付金制度について説明します。既にこの制度をご存じの方や、もうやっているよ!と言われる方も多いと思いますが、よく知らなかった方は是非とも始めてみたら良いと思います。 1.ふるさと納税とは...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年6月14日3 分投資信託(ファンド)の注意点とETF&J-REIT1.投資信託(ファンド)を選ぶ際の重要な点と注意点 前回のブログでは、投資信託を選ぶ際には、目論見書と運用報告書(または目論見書の運用実績)を参照するように書きました。これは、投資信託の内容を確認する上で最低限必要なことです。もちろん、証券会社のホームページには人気のある投...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年5月11日3 分投資信託(ファンド)の仕組みと選び方iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAを始めてみようと口座を開設しても、投資をするのに、どんな投資信託(ファンド)を選択したら良いか分からないといった悩みもあるようです。 そこで、今回は投資信託の仕組みと選び方の基本を紹介します。...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年4月16日3 分生命保険や医療保険を見直してみましょう生命保険や医療保険に加入している人は多いと思います。 しかし、保険販売員の言われるままに加入していたり、義理で加入したけど辞めたい人も多いようです。 そこで、今月のブログでは、生命保険と医療保険の基本と、加入する場合の考え方、独立FPがお勧めする保険をご紹介します。...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年3月17日3 分高齢になっても働きやすくする法改正が目白押し毎年寿命が伸びて超高齢化社会に合わせるように、政府では高齢になっても働きやすくする法改正を急いでいます。今年の4月からは改正高年齢者雇用安定法(70歳就業法)が施行され、希望する社員は70歳まで働けるように企業には努力義務が課せられます。また今年度から来年度にかけて年金がら...
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年2月14日3 分覚えておきたい略語や新語最近やたらと英字2文字や3文字の略語とか、聞きなれない新語がTVのコマーシャルや新聞のニュース欄で出てくると思いませんか? 意味がわからないで「うん、うん?」と相槌だけ打っているのも癪に触ります。今回はいくつかをピックアップして、できるだけ簡単に説明したいと思います。 1....
ファイナンシャルプランナー村川賢2021年1月14日3 分2021年はどうなる?1年前には新型コロナウイルスの脅威を誰も知ることができず、世界経済はほぼ順調に推移するだろうと予測されていました。日本ではオリンピック・パラリンピックの開催により、世界中から観光客が押し寄せて、インバウンド需要による景気拡大が期待されていました。しかし新型コロナウイルスの猛...
ファイナンシャルプランナー村川賢2020年12月11日3 分老後に備えての資産作り今月のブログテーマは「老後に備えての資産作り」です。公的年金(老齢厚生年金や老齢基礎年金)だけでは不足すると言われている老後の年金に不安を抱いて、貯蓄を増やすにはどうしたら良いかという相談が多くあります。 今回は初心者向けの積立投資などを中心にご紹介します。...
ファイナンシャルプランナー村川賢2020年11月12日3 分知っておきたい相続の基本(その3)今月のブログも先月、先々月に続いて「相続の基本」について書きます。 テーマとしては「相続が発生したら何をするの?」です。 必要な手続き、管轄の役所などをわかりやすく、経過の順にまとめてあります。参考にしてみてください。 相続が発生したら何をするの?...